サポートサイトにご登録頂ければ、追加料金なしで以下の連携サービスがご利用頂けます。
AtRecorder顔認証システムによる出退勤管理。社員全員が出社する前提であれば、どうぞ。ただ、機械学習ですよ。全社員30枚づつの顔写真を用意出来ますか?これを使えばPCを立ち上げるだけで出勤です。詳しくはこちら
ダウンロード (約30KB)
ダウンロードしたZipファイルは解凍せず、そのままKintoneへインストールして下さい。
ダウンロード時に[破棄]ボタンが表示されたら…
ダウンロード時に警告メッセージが表示され、インストールが出来ない場合は、下記リンクを参考にして下さい。
プラグインの設定画面を開き、内容に沿って各フィールドを指定して下さい。 |
レコード詳細画面を開くと画像作成ボタンが表示されますので、ボタンを押下し画像作成を開始します。 |
画像編集ウインドウが立ち上がり、作成元フィールドを指定した場合には、フィールドに保存されている画像ファイルが自動的に追加されます。 | |
画面左上のボタンを押下すると、編集を終了します。 画面上部には選択中のオブジェクトの位置情報やキャンバスサイズを表示する情報モニターが配置され、押下すると選択中のオブジェクトのオプション変更やキャンバスサイズ変更が行えます。 画面下部にはツールボックスが配置され、押下するとオブジェクトの追加やキャンバスの移動が行えます。 |
画面下部のツールボックスの中から矢印アイコンを選択するとオブジェクトの選択/移動、手のひらアイコンを選択するとキャンバスの移動が行えます。 | |
オブジェクト(画像・図形・テキスト)を選択するとオブジェクトの右上に回転ハンドル、右下に拡大/縮小ハンドルが表示されます。 オブジェクトの移動は矢印キーでも行えます。 |
画像の追加はツールボックス内の画像アイコンから行います。 | |
クリップボードにコピーされた画像データはペーストで追加出来ます。 |
手書き線画の追加はツールボックス内のブラシアイコンから行います。 | |
描画した線画を消す場合は、ブラシアイコン右の消しゴムアイコンを押下し、描画した箇所を上書きして下さい。 | |
ブラシの線色・太さ・ぼかし具合の設定は画面上部の情報モニターを押下し、表示されるオプションダイアログから行います。 |
テキストの追加はツールボックス内のテキストアイコンから行います。 | |
キャンバス上の配置したい場所を押下すると、その場所からテキストが入力出来るようになります。 入力したテキストを再編集したい場合はテキストをダブルクリックして下さい。 | |
フォント・文字色・水平方向の揃え・文字の大きさ等の変更は画面上部の情報モニターを押下し、表示されるオプションダイアログから行います。 |
図形の追加はツールボックス内の図形アイコンを押下し、表示される図形オプションダイアログから行います。 | |
配置済みオブジェクトのオプション変更も画面上部の情報モニターをクリックし、表示される各種オプションダイアログから行えます。 |
サイズ変更・移動等によるオブジェクトの重なり順序を変更したい場合は、画面右下のレイヤーボタンを押下して下さい。 |
レイヤーオプションダイアログではドラッグ操作での重なり順序の変更、表示切り替え、レイヤー効果(ドロップシャドウ・ブレンドモード等)の指定が行えます。 |
作成した画像のKintoneへの保存は画面右上のボタン群上段のボタンから行います。 |
ボタンを押下すると、キャンバス内のオブジェクトが画像として保存されます。 |
画像の保存ではなく、テンプレートとしてオブジェクトやレイヤーの情報を保存しておきたい場合は、画面右上のボタン群中段のボタンを押下して下さい。 |
ファイル名の入力を促されますので、ファイル名を入力しOKボタンを押下すると、端末側に設定ファイル(.fpd)が保存されます。 | |
kintoneへの保存ではなく、端末側へのダウンロードになりますのでご注意下さい。 |
保存した設定ファイルを元に画像の作成をする場合は、画面右上のボタン群下段のボタンを押下します。 |
保存済みfpdファイルを読み込むと保存時の状態で画面が初期化されます。 |
当サイトに掲載の製品に関するお問い合わせはサポートサイトにご登録頂いたお客様のみに限定させて頂きます。
個人情報の管理
当社は、お客さまの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・社員教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。
個人情報の利用目的
お客さまからお預かりした個人情報は、当社からのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料のご送付に利用いたします。
個人情報の第三者への開示・提供の禁止
当社は、お客さまよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。
・お客さまの同意がある場合
・お客さまが希望されるサービスを行なうために当社が業務を委託する業者に対して開示する場合
・法令に基づき開示することが必要である場合
個人情報の安全対策
当社は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。
ご本人の照会
お客さまがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。
法令、規範の遵守と見直し
当社は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。
本日、11時46分よりTISが契約しているWebサーバーへ外部からの不正なトラフィック(DoSアタック)が発生し、サーバに接続出来なくなる障害が発生しましておりました。
TISのプラグインをご利用頂いている皆様にはご迷惑をお掛けする事態となり、誠に申し訳ございません。
今回の事態を受け、契約サーバーの種類見直しやプラグインで使用しているモジュールファイルのCDN化を検討して参ります。
改めまして、ご迷惑をお掛け致しまして、誠に申し訳ございませんでした。
引き続き、TISをよろしくお願い致します。
【更新プラグイン名】 条件分岐処理プラグイン
自動メール送信機能でCCとBCCを指定出来るように致しました。
加えて、複数の宛先を指定した場合に一部不具合がございましたので、そちらも修正致しました。
【更新プラグイン名】 条件分岐処理プラグイン
書式設定・非表示設定をレコード印刷画面表示時に実行出来るように致しました。
【更新プラグイン名】 関連サブテーブル一覧表示プラグイン
集計結果のコピー機能を追加致しました。
尚、こちらのプラグインはサブテーブル外フィールドだけで表示レコードを構成することも出来ます。
【更新プラグイン名】 条件分岐処理プラグイン
一覧画面からの一括実行機能を追加致しました。
【更新プラグイン名】 条件分岐処理プラグイン
非表示設定をレコード詳細画面とレコード編集画面表示時に実行出来るように致しました。
【更新プラグイン名】 条件分岐処理プラグイン
自動メール送信機能を追加致しました。
【更新プラグイン名】 手書き/画像編集プラグイン
作成した画像の保存先フィールドの上書き設定とブラシカラーの初期値設定、さらに画像作成ボタンの指定スペースフィールドへの配置機能を追加しました。
【更新プラグイン名】 条件分岐処理プラグイン
自動アプリ間更新機能で添付ファイルコピーが出来るようになりました。
【更新プラグイン名】 条件分岐処理プラグイン
プラグイン設定画面のUIを変更し、実行処理の順序を変更出来るように致しました。
【更新プラグイン名】 各種月次集計プラグイン
他集計間乗算・他集計間除算機能を追加しました。
加えて、比率集計の単位記号も変更出来るようにし、他集計間比率・加算・減算・乗算・除算の集計結果を他集計との計算にも利用出来るように致しました。
【更新プラグイン名】 条件分岐処理プラグイン
自動入力機能に曜日インデックス取得関数を追加しました。
【更新プラグイン名】 条件分岐処理プラグイン
自動アプリ間更新機能で、条件に該当するレコードが更新先アプリに存在しない場合、レコードもしくはサブテーブル行が追加出来るようになりました。(自動アプリ間コピー)
加えて、自動入力機能にふりがな取得関数を追加しました。
【更新プラグイン名】 条件分岐処理プラグイン
自動行追加機能を追加致しました。
プロセスアクション時にも動作致しますので、アクション履歴の管理等にもご利用頂けます。
【更新プラグイン名】 条件分岐処理プラグイン
自動採番機能を追加致しました。
【更新プラグイン名】 条件分岐処理プラグイン
自動アプリ間更新機能を追加致しました。
加えて、指定した処理を行う条件に実行可能なユーザーを別途指定出来るようにし、レコード再利用時にもフィールドの初期化等を行えるように致しました。
今回は、当サイトにアクセス頂き有難うございます。
しかしながら、当サイトをご覧頂く為にはGoogle Chrome,Mozilla Firefox,Microsoft Edge等のモダンブラウザのご利用が不可欠となっております。
Microsoft EdgeがインストールされたPCをご利用中であればMicrosoft Edgeを、インストールされていないPCをご利用中であれば、下記URLよりモダンブラウザのダウンロードをお願い致します。