インターネット上で展開されている様々なサービスを連携させる為に、APIという技術が幅広く利用されています。
APIという言葉に馴染みがない方もおられますでしょうが、Webサービスを利用する上では無くてはなりません。
もちろん、利用する側の方々がそれを意識する必要はありませんが、KintoneでGoogleMapを表示させるようなプラグインをご利用中であれば、それは既にAPIを活用しているということになります。
このページでは、そのようなAPIを活用し、Kintoneと外部のWebサービスを連携させたプラグインを公開していきたいと思います。
総数108個のプラグインを無料でご利用頂けます!TISのサイトにはkintoneプラグインと外部サービス連携プラグイン合わせて108個のプラグインがございます。
これらは
すべて無料でご利用頂けますが、その108個のプラグインを作り上げるまでには、社内の誰もがインストールした覚えはないが言われるがままに使っていたTIS製プラグインのバージョンアップ依頼やkintoneの活動を一発で停止させてしまう強毒性のJavascriptファイルの駆除、仕舞には「○○日までに対応します」という内容のメールが届いたかと思えば、見知らぬ人同士のkintone絡みのやり取りであるのにTISのメールアドレスがCCに入り込んでいたという恐怖体験など、こちらが想定していなかった超常現象も多数ございまして、さながら「kintone駆け込み寺」の住職にでもなったのかと錯覚することもしばしば…。
とは言え、TISのプラグインがそこにあるのは事実ですので、「どうして俺が!」と思いつつも対応はしますが
TIS:「発見しました、こいつです!」
依頼主:「それは良かった。駆除したら、帰っていいよ。」
TIS:「え?」
依頼主:「何?」
TIS:「駆除費用をご請求したいのですが…。」
依頼主:「請求?これぐらいの作業で金取るの?」
TIS:「…」
依頼主:「賽の坊主から袖の下あるんじゃないの?俺は嫌だよ。さっさと帰んな!」
スズメバチハンターに払う金はあってもTISには払う金はない。
これは身の危険があるかどうかの違いなのでしょうか…?
ちなみに、賽の坊主は生き物や植物がお互いに依存しながら生態系を維持することを説いて回っておりますので、一衆生に直接手を差し伸べるような暇も余裕もないと思います…。
はたまた、
依頼主:「お前さんのところの栗きんとん、もうちょっと甘くならねぇんか?」
TIS:「すみません。この味がお好きなお客様もいらっしゃるので…。」
依頼主:「何だよ。ちょっと砂糖足せばいいだけなんだから、誰にも分からねぇよ。」
TIS:「それなら、ハチミツでもかけて召し上がってみてはいかがでしょう?」
依頼主:「ハチミツ?お前さんのところにはハチミツも置いてあるんかい?」
ハチミツは自分で買え!と思えば、
依頼主:「白菜売って来てやったから、三軒先の長次郎さんのとこで八宝菜作ってやってくれ。」
TIS:「はい?」
依頼主:「俺は売るだけだから作れないよって言ったら、長さん怒っちゃってさ。」
TIS:「…」
依頼主:「とりあえず八宝菜が食べたいみたいなんで、作ってやってな。では、さいなら!」
誰なんだお前は!TIS:「お待たせしちゃってごめんなさいね、長さん。うずら1個サービスしておきましたよ。」
そして、八宝菜を作ってしまうんか、俺は!たしかに店先に置いてはあるけど、売って来てくれなんて一言も頼んだ覚えもないし、八宝菜は白菜だけじゃ作れないんだよ!木耳の材料費ぐらい払え!(うずら分はTISで持ちます)
※上記の寸劇はTISの身の回りで新たな超常現象が発生した場合、その内容によっては追加となることがございます。
もちろん、そうではない方の方が多いとは思いますが、kintoneというものに限らず、そこにあることが「当たり前」であってその裏側にたしかにあるものを見ようともしない方が最近増えてきているような気がします…。
kintoneは導入した個人・企業様の内製で業務改善が出来るサービスです。
本来であれば、他人の褌で相撲を取ろうとする輩をうっちゃり、誰の手も借りず横綱に昇り詰めることが理想ですが、相撲部屋に入門し、褌の締め方を学ぶ必要があることも事実です。
ということで、今後は
有償サポート内でkintone全般に関するご指導やご支援を軸に活動してまいります。
ただ、まかり間違ってご契約者数が増え事業体の規模に見合わない金額になってしまったら、料金体系を見直し、はたまた自身の生活費(呑み代)以外は可能な限り「当たり前」な世界の中に埋もれてしまった方々への寄付や支援に使わせて頂きますので、ご理解頂けますと幸いです。
それと、流石に白菜事件はモヤモヤが募りますので、二次利用をお考えであり、事件を起こしそうな丁稚さんをお抱えであるか、自分たちには手に負えないお客さんがおられるのであれば、ひっそりと身を隠し時が過ぎることを待つのではなく、必ず有償サポート契約をお願いします。
詳しくはこちらチャットワーク連携プラグイン【ユーザー間メッセージ表示編】

チャットワークのグループチャットをしているならば、重要なメッセージを見逃してしまったとか、特定のユーザーとのやり取りのみを確認したいということもはございませんでしょうか?
もちろん、ダイレクトチャットを利用すればそのような悩みは起きませんが、情報の共有ということを考えるとグループチャットを利用することが望ましい場合もあります。
今回は、事前に取得したチャットワークアカウントIDを元にそのユーザーとのメッセージ履歴を一覧表示するプラグインを開発しました。
READ MOREチャットワーク連携プラグイン【ルーム内メッセージ表示編】

見込み客への訪問内容をKintoneに登録し、フォローを継続。
もし、その見込み客がチャットワークを利用しているとしたら、仕入れた情報をもとにメッセージのやり取りをするなんてこともあるかも知れません。
社長の誕生日や記念日をリマインドして、チャットワークでメッセージ送信!
でも、Kintoneとチャットワークを切り替えて操作するのが煩わしい…。
今回は、事前に取得したルームIDを元にそのルームのメッセージ履歴を一覧表示するプラグインを開発しました。
READ MORE